姪っ子が「今年の誕生ケーキは甘すぎないチョコケーキがいい」というので、試作としていつもと違うレシピで作ってみました。こっちもいいなあと思いました。

① ボウルにマーガリン又はバターと細かく砕いたチョコを入れて、湯せんにしてゴムべらで混ぜ合わせておきます。

② 別のボウルに卵白3個分を入れて、ハンドミキサーである程度泡立ててから、60gの砂糖を3回ぐらいに分けて加えながら、角がピンと立つぐらいのメレンゲを作ります。

③ 更に別のボウルに卵黄3個分と砂糖60gを入れて、ハンドミキサーでもったりするぐらいまで泡立てます。卵白を泡立てたハンドミキサーを洗わずにそのまま使って大丈夫です。卵白が少し混ざっても問題ありません。

④ ①のチョコに生クリームと③の卵黄を加えてゴムべらで混ぜます。

⑤ 更に薄力粉と無糖ココアを揮ってボウルに入れて、ゴムべらで混ぜます。

⑥ メレンゲの半量を加えて良く混ぜ、残ったメレンゲを加えて、ザックリ混ぜます。

⑦ ケーキ型にクッキングシートを敷いてケーキ生地を入れて、オーブンで170℃で40分焼きます。

⑧ 焼きあがったら水で濡らして固く絞った布巾をかけて、しばらく冷まします。

⑨ 粗熱が取れたところでしばらく冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。

 まとめると卵3個と砂糖120gなのですが、それぞれ分けて泡立てるので、上記レシピでは敢えて別々に記載しました。またそれぞれ予め重さとかを計って用意しておくと、その後の作業が楽になります。料理の時もそうですが、使う調味料や材料は予め全部小皿やボウルとかに分けて用意しておいた方がその後の作業が楽になると思います。私はいつもそうしています。

 ボウルや小皿等は複数用意する必要はありますが、それぞれ混ぜて、最後は一緒にして混ぜて焼くだけなので、上記の手順ほどは大変な作業ではありません。

 ガトーショコラは残った生クリームをホイップして食べる時に添えても美味しいので、お好みで残りの生クリームをホイップして添えてください。

 私はチョコやクリームチーズを柔らかくする時は、フライパンにお湯を沸かして、そこにチョコやクリームチーズを入れたボウルを入れてしばらく放っておきます。本当は少しずつかき混ぜながら湯せんした方が良いんだとは思いますが、面倒なので他の作業が一段落するまではそのまま放置しています。それでも出来上がりの味には大きな違いはないように思っております。ご参考まで。

 このレシピだと、焼いた日に食べると軽い感じなのですが、1晩冷蔵庫で寝かせるといい感じにしっとりとして上品な感じに味が深くなります。

 いつもは無糖ココアの代わりにもう1枚ビターチョコを使って作るのですが、チョコ2枚バージョンの方が濃い味に出来上がります。食べ比べてみると、個人的には1晩寝かせたチョコ1枚+無糖ココアバージョン>チョコ2枚バージョン>焼いたその日に食べるチョコ1枚+無糖ココアバージョンという感じです。

 チョコ2枚バージョンは弟一家には甘すぎるようなので、今年は姪っ子の誕生日前日に作って1晩寝かせたチョコ1枚+無糖ココアバージョンとして配達しようと思っています。濃い味好きであればチョコ2枚バージョン、甘さやや控えめ好きであればチョコ1枚+無糖ココアバージョンがよろしいかと思います。ご参考まで。

投稿者

スズキ タロウ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)